沖縄県与那国島のダイビングサービスMARLIN(マーリン)。海底遺跡、ハンマーヘッドシャークもダイビングサービスMARLIN(マーリン)にお任せ!
沖縄県-久部良
提供:
釣り情報フィッシングラボ
住所:〒907-1801
沖縄県八重山郡与那国町字与那国309
FAX:0980-87-3237
営業時間:AM8:00-PM22:30
年中無休
与那国の海はハンマーヘットシャークを筆頭に見どころ満載です。
大型回遊魚からマクロなかわいい魚ももちろん、ドロップやアーチ等の地形派ポイントまで盛りだくさん。島の周囲約29Kmをぐるりと楽しさいっぱいのポイントが続きます。
与那国ダイブの各ポイントの説明とオススメの魚が一目で解る、Diving Service MARLIN監修のpoint mapです。与那国でダイブしたことのある人も、これからダイブしたい人も各ポイント情報をゲットして下さい。
ポイント別図鑑
六畳ドロップ
水深12m~25m
迫力あるドロップと入り組んだアーチが複雑な地形を作り出している。夏にはナポレオンの大群が見られ、少し離れた沖の根にはネムリブカが住んでいる。他にニチリンダテハゼ、ピグミーシーホースなども見られる。
地図に戻る
六畳ビーチ
サンゴのリーフに白い砂地、砂地に所々ある根にはスズメダイやクマノミ達が居る。水深も浅く、ビギナーも安心して潜れるポイントです。
地図に戻る
ムーラン
水深10m~20m
水深10mの棚からL字のケープを抜けたところにある、真っ白な砂地や四つ又のアーチがみどころ。ウコンハネガイやシモフリタナバタウオ、水深25mではアケボノハゼ、オキナワサンゴアマダイなども観察される。四つ又アーチ付近では巨大ミノカサゴ、ハダカハオコゼなどが住みついている。
地図に戻る
空港北
サンゴの棚でできた水路があり、そこではスミレヤッコなどを見ることができる。棚の上ではノコギリダイがかなりの群れで見れることもある。また砂地、ガレ場などもありエイ・ハゼなども多く見られる。
地図に戻る
ホワイトワールド
水深10m~20m
一面に広がる真っ白な砂地。ドロップオフにはノコギリダイが泳ぎ、ヨスジフエダイは色とりどりに群れる。ウコンハネガイは緑の光を発しうさぎ程の巨大ミノカサゴがいる。4色バリエーションのハダカハオコゼなどもいて飽きることない。
地図に戻る
馬鼻の離れ岩
地図に戻る
馬鼻ドロップオフ
水深10m~25m
25mほどの水深でヘルフリッチやアケボノハゼが観察される。最近ではピグミーシーホースも発見された。ハナヒゲウツボやハダカハオコゼ、オキナワサンゴアマダイも見られ、身体がすっぽりと隠れてしまう程のウミウチワも見ごたえがある。
地図に戻る
ダンノドロップオフ
水深10m~30m
浅場の棚にはナンヨウハギ、ハダカハオコゼ、ウメイロモドキなどが、深場ではアオマスク、アケボノハゼ、ヘルフリッチと人気のマクロ生物が当たり前の様に楽しめる。ハナダイの種類も豊富である。冬場には時にハンマーヘッドシャークも見られる。
地図に戻る
ダンノハマ
水深15mに大きな根があり、そこにチョウチョウウオ・ハナゴイ・コショウダイが群れを作る。時にはムレハタタテダイ・ホソカマスなども加わり、その様子は圧巻の見ごたえ。
地図に戻る
クブラバリ
水深平均15m
与那国の港から一番近いポイントなので、船に弱い人でも安心。15mの棚から30mまで落ちこみ、浅場の魚から深場の魚まで1ダイブで見られるオイシイポイントでもある。非常に多くの種類のベラやアオマスクやピグミーシーホースが見られる。冬場にはハンマーヘッドシャークも出没する。
地図に戻る
ハンマーヘッドロック
水深25m~30m
非常に高い確率でハンマーヘッドシャークと出会える。水深35mの海底からビルのように垂直に立ち並ぶ岩々はハンマーヘッドと遭遇するにはぴったりのシチュエーション!11月から5月にかけて数が多く、ときには100匹以上もの大群で現れることもある。流れがきついこともあるので、ガイドの指示に従おう。
地図に戻る
南の根
水深25m~30m
「ハンマーヘッドロック」から南に約200mの位置にあり、回遊魚の迫力は与那国一だ。
特に3月~5月頃のイソマグロとロウニンアジの群れは圧巻。中には2mクラス以上もの大物もいる。ヒメテングハギ、テングハギモドキ、ナポレオンも多く飽きることのないポイントだ。
地図に戻る
ハンマーウェイ
水深平均24m
ハンマーヘッドシャークに遭えるポイント。
エントリーポイントが岸よりで水深も12m~18m程なので潜降が苦手な人も安心。バラクーダー玉が良く見られ、他にはイソマグロ、ロウニンアジ、カメなども多い。
地図に戻る
ヌルガン
アーチが二つありその中には、アカマツカサやウミウシが多数見られる。時にはエイが寝てる場面に遭遇することも!
カメ・ナポレオンなどの大物にも出会えるポイント。
地図に戻る
Wアーチ
水深25m~30m
2つのアーチと水中立神岩と呼ばれる大きな岩があり、地形派お薦めのポイント。
クマザサハナムロやカスミチョウチョウオが多い。ハナゴンベやツバメタナバタウオなど可愛い魚も見られ、アーチの中にはウコンハネガイが見られる。冬のコブシメの産卵も見ものだ。
地図に戻る
サバチ
水深10m~20m
15mほどの棚の上に広がる赤いイソギンチャクの群生が、見事なポイント。
イソギンチャクにはハマクマノミが多く住んでいてクマノミ城だ。冬場にはコブシメが産卵にやって来る。ヤマブキハゼ、クビアカハゼ、ハタタテシノビハゼとハゼ類も多い。潮の流れは時々弱くあるぐらいなので初心者から楽しめる。
地図に戻る
遺跡ポイント
水深10m~15m
まるで古代遺跡のような岩壁や階段状の岩やステージを連想させる場所や不思議な景観が海底に広がる。バラクーダーやナポレオンが住みつき浅場には銀色に輝くギンユゴイガ群れ、このポイントの美しさを一層引き立てている。
地図に戻る